9月 30日, 2023年
ギター&ウクレレ講師の加藤清史です。 ウクレレは指で弾きます。ギターも指で弾く事もありますし、ピックを使わないフィンガーピッキングのギタリストも沢山居ますが、今回はピックを使ったピッキングについて、お話したいと思います。...
9月 20日, 2023年
先日は久しぶりのイベント! キャッツアイミュージックスクール夏の恒例行事、ビアガーデン🍻 生徒さん達と講師陣が入り乱れて、夜の浦和で開放感包まれながら ワイワイ楽しみました😊 コロナ禍中は自粛していた飲み会などのイベントもジワジワと復活しています♪ そして秋の発表会は 10/29(日)! こちらも楽しみです!!
9月 18日, 2023年
ギター&ウクレレ講師の加藤清史です。 ギターを弾きはじめると、どんどん増えていくのがピックです。 完全な指弾き(フィンガーピッキング)のギタリストもいますが、誰でも一度はピックを使うでしょう。 様々な形がありますが、代表的なのは、オニギリ型、ティアドロップ型、の2種類ですね。 その2種類でも、微妙な形の違いがあります。 特に先の尖り方。...
9月 12日, 2023年
アーティキュレーション(articulation)とは、音楽の演奏技法において、音の形を整え、音と音のつながりに様々な強弱や表情をつけることで旋律などを区分すること。...
9月 09日, 2023年
ギター&ウクレレ講師の加藤清史です。 前回に続いてコピーの話。 「アドリブの為のコピー」です。 前回お話しましたが、ギターソロを完コピする事はテクニックの向上には、物凄く最適です! ですが、それがアドリブプレイには活きてこないのです。 例えば、前回上げたSmoke on the...
・ルパン三世のテーマ ・名探偵コナンのテーマ ・太陽にほえろ 間違いなく「アルトサックスで吹きたい曲TOP10」に入るこの三曲。 なんとなーく、音符だけ追って吹くのはできるけど 【カッコ良く】吹くには実はいろんなテクニックが必要なんです。 リズムの良さを出すためには歯切れの良いタンギングができたいし、...
9月 02日, 2023年
ギター&ウクレレ講師の加藤清史です。 前のブログで「学ぶ」という言葉は「真似る」という言葉が由来になっている。 音楽を学ぶには「真似る」事が大事だと書きました。 「コピー」するという事ですね。 コピーは上達への重要な手段だと思います。...
8月 27日, 2023年
ギター&ウクレレ講師の加藤清史です。 前回、音楽〜音学〜という事を書かせていただきましたが、続きというか、書き忘れていた事を書かせていただきます。...
8月 23日, 2023年
秋の発表会は2023年10月29日(日曜日)に予定しています。 レッスンでは生徒さん達が何の曲で出演するか、そろそろ曲目が決まってきています。 前回を踏まえて、 「今回は少し違った系統でいこう!」 「リベンジで似たような曲でもう一回チャレンジ!」 「もっと難しい曲をやってみたい」 などなど、一人一人の生徒さんが目標を新たに頑張ってる姿はとても素敵です。...
8月 19日, 2023年
ギター&ウクレレ講師の加藤です。 何処かで見たか?誰かから聞いたか?の話です。 音楽は「音を楽しむ」ものです。 音楽が好きで聴いて楽しむ。 楽器を演奏して楽しむ。 楽器を上達する為に練習します。 音楽を学ぶ「音学」です。 練習が苦しくなって「音が苦」になる事もあるかもしれません。 それを越えて、 自分で音を楽しむ「音楽」から、...